一般皮膚科について

さまざまな症状・
お悩みに対応しています
一般皮膚科では、湿疹やアトピー性皮膚炎、やけど、いぼ、あざなどの皮膚に関するさまざまな症状やお悩みに対応しています。疾患によってはかゆみや痛みを伴うものもあり、日常生活に支障をきたし、大きなストレスを抱えることもあります。
気になる症状があるかたや、皮膚科の病気なのかわからず相談しにくいとお悩みを抱えているかたもまずはお気軽にご相談ください。
TROUBLE
このような症状はご相談ください
- かゆみ
- 痛み
- ただれ・かぶれ
- 赤み
- 腫れ
- 湿疹
- できもの
- ぶつぶつ
- ヒリヒリする
- 肌がひきつる
- 擦り傷
- 虫刺され
- 乾燥肌
- 肌がひきつる
- 水ぶくれ
ご相談の多いお悩み
日常生活でよくみられる症状をはじめ、
皮膚腫瘍など
専門性の高い診療まで
幅広く行っております
湿疹・かぶれ(接触皮膚炎)・
虫刺されについて

長く続く湿疹やかぶれには
注意が必要です
湿疹の多くは外的刺激に反応してかゆみを伴う赤みやぶつぶつ、小さな水ぶくれなどの症状が見られます。また、長く続く湿疹やかぶれには思わぬ原因が潜んでいることがあるため、注意が必要です。
症状に応じたパッチテストを行い、原因を取り除きます。外用薬や内服薬による治療を行います。
じんましん

症状の続く期間によって
急性と慢性に分けられます
じんましんとは、突然のかゆみとともに赤い盛り上がり(膨疹)ができ、24時間以内に消えることが特徴の疾患です。じんましんの多くは原因・誘因なく発症する「特発性蕁麻疹」で、摩擦や温度差、日光などの物理的刺激や、発汗、感染症、全身性疾患、精神的ストレス、薬剤などが原因で発症することもあります。
主に抗ヒスタミン薬による治療を行います。アナフィラキシーの場合はエピペン自己注射を行います。
アトピー性皮膚炎

近年では思春期・成人期まで
軽快しない
アトピー性皮膚炎や、
成人発症型も
見られます
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が繰り返し見られる慢性的な皮膚の疾患です。皮膚の乾燥とバリア機能異常があり、そこへさまざまな刺激やアレルギー物質が複雑にからみ合って発症すると考えられています。かゆみで掻くことにより、さらにバリア機能が低下してしまいます。
保湿剤やステロイド外用薬、軟膏(コレクチム・タクロリムス)、免疫抑制外用薬を使用して治療を行います。
尋常性乾癬
(じんじょうせいかんせん)

良くなったり悪くなったりを
繰り返す経過が長い疾患です
尋常性乾癬とは、皮膚の過剰なターンオーバーによって皮膚が赤く盛り上がり、その上に銀白色の粉が付着しポロポロと剥がれ落ちる慢性的な皮膚疾患です。健康な皮膚との境界がはっきりしています。飲酒や喫煙、ストレス、食生活などの外的要因と糖尿病や脂質異常症、肥満などの内的要因が加わり発症すると考えられています。
ステロイドやビタミンD3配合の外用薬やビタミンAなどの内服薬、生物学的製剤(注射)、紫外線療法による治療を行います。
ヘルペス(単純疱疹)

繰り返すことも多く、その場合は
予防内服薬という方法があります
ヘルペスとは、唇や目、陰部、おしりなどに、ぴりぴりとした違和感が現れ、軽い痛みを伴う水ぶくれが見られる疾患です。単純ヘルペスウイルスが原因で発症し、疲れたときや強い紫外線にあたったとき、発熱時など免疫が低下しているときに見られることが多くあります。症状のでる頻度は患者さまによってさまざまで、症状がでている時には、接触により他人に感染するので注意が必要です。
抗ウイルス剤の外用薬や内服薬による治療を行います。
帯状疱疹

免疫の弱ってくる60代以降に
多く見られますが、若いかたでも
発症します
子どものときに感染すると水ぼうそうを発症しますが、治った後もウイルスは体内に潜んでおり、体内の水痘・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症する疾患です。体の左右どちらかに帯状の発疹(水ぶくれ)や痛みが見られます。免疫力によってウイルスの活動は抑えられていますが、免疫力が低下すると再び活動するため50歳以上のかたは、予防的にワクチンを接種することができます。
外用薬や、痛み止め・抗ウイルス薬などの内服薬による治療を行います。
脂漏性皮膚炎

新生児から乳児期にみられる
乳児型と、
思春期以降にみられる
成人型に
分けられます
脂漏性皮膚炎とは、頭皮や顔、耳まわり、わき付近などの皮脂の分泌が盛んな部位が赤くなったり、かさついたりする疾患です。マラセチアという人の皮膚に常在しているカビの一種が関係していると言われており、フケもこの疾患の一症状であることが多くあります。かゆみはあっても軽度のことが多いです。
洗髪と洗顔を丁寧に行い、症状が治まらない場合は抗真菌剤やステロイド外用剤による治療を行います。
いぼ(脂漏性角化症、
尋常性疣贅、扁平疣贅など)

いぼには老人性いぼやスキンタッグ、
水いぼなどさまざまな種類があります
老人性いぼとも呼ばれる脂漏性角化症は、加齢とともに茶色~黒色の盛り上がりが見られます。尋常性疣贅・扁平疣贅はウイルス性のいぼです。良性であることがほとんどですが、検査が必要になることもあります。
液体窒素凍結療法やスピール膏・オキサロール軟膏などの外用薬、ヨクイニンなどの内服薬による治療を行います。
円形脱毛症

何らかの精神的ストレスをきっかけに
発症することもありますが、
多くの場合は関係なく始まっています
円形脱毛症とは、コインほどの大きさの脱毛が突発的に起こる疾患です。免疫機能の異常によって毛母細胞が一時的に障害を受けることで発症します。一ヵ所と限らず多発することもあり、頭全体の毛が抜けたり、全身の毛が抜けたりすることもあります。
紫外線療法やステロイド外用薬、内服薬による治療を行います。
多汗症(わき・手足)

全身性多汗症と、
体の一部に汗が増える
局所多汗症に分けられます
全身性多汗症には、特に原因のない「原発性多汗症」と、内分泌代謝異常や神経疾患による「続発性局所多汗症」があります。局所多汗症は手のひらやわき、足の裏などの限局した部位から過剰な発汗が見られる疾患です。多汗症状は自分でコントロールできないため、一人で悩まずにまずはご相談ください。
症状に合わせて外用薬や内服薬、ボトックス局所注射(基準を満たした場合のみ保険適用)による治療を行います。
水虫

9割近くが足に感染し、
足や体を清潔に保つことで感染は
防止することができます
水虫とは、白癬菌と呼ばれるカビの一種が感染して起こる皮膚の疾患です。かかとのガサガサや足裏の水ぶくれ、足の指の間の皮膚の皮むけなどの症状が見られ、日本人の5人に1人は罹患していると言われるほどありふれた疾患です。他の人に感染させないためにも、早めの治療が大切です。
外用薬による治療を行います。
やけど

やけどは日常生活の中でよく見られる
外傷の1つです
やけどとは、高温の液体や固体に一定時間以上触れることで赤くなったり、水ぶくれなどの症状が見られる外傷です。また、低温熱傷と呼ばれる、44~60度の比較的低い温度で生じることもあります。傷の面積や深さなどによって「1度熱傷(表皮熱傷)」「2度熱傷(真皮浅層熱傷、真皮深層熱傷)」「3度熱傷(皮下熱傷)」に分けられ、軽症でもケロイドなどの後遺症を起こす危険性があります。
外用薬や内服薬による治療を行います。
皮膚外科

皮膚のできものや
皮下のしこりに関して、
日帰り手術が可能です
当院では、皮膚のできものやしこりについて日帰り手術を行うことが可能です。悪性の疑いがある場合は、組織を採取して診断を行い、必要に応じて切除します。腫瘍の種類によって保険が適応される場合とされない場合があります。手術を受ける際の痛みや傷痕など、気になることがありましたら何でもご相談ください。